4.中庭のススメ
家の価格を比較する時、
単純に家の見積書だけを横並びにしてしまうと、
一番価格が高い家を建てる可能性が高くなります。
オプションとして必要となるコストがそこには入ってなかったり、
実は、外構代が異様に高かったり、電気代やメンテコストといった、住んでから必要となるコストに大きな差が生じるかもしれないからです。
ゆえに家の価格を比較する場合はもっと全体に目を向けて頂きたいものです。
つまり、オプションや外構も含めた上で一体いくらになるのかと、
住んでから必要となる維持費に今後どれだけのコストがかかりそうなのかにまで目を向けながら考えなければいけません。
例えば、延床面積30坪(100㎡)の平屋を建てる場合、
中庭がある家とない家では家の価格がけっこう違ってくるのですが、
これは同じ30坪でも工事面積が違ってくるからです。
真四角で家が建てられると仮定した時、
中庭がない家の場合、縦横ともに10mで建てられるため、
壁の全周が40mで済むのに対し、
中庭がある家の場合、仮に中庭を10㎡(=6帖)分つくるとしたら、
中庭を含めた総面積が110㎡となるため
壁の長さがその分増えるし、かつそれにプラスして
10㎡ある中庭部分の壁も工事しなければいけなくなるからです。
このような理由から、中庭がある家はコストが割高になってしまうと考えがちなのですが、
反対に、中庭がある家は割安になるという発想もあります。
まずはカーテンにかかるコストです。
周囲の人からの視線を一切気にする必要がない中庭には、
基本的にカーテンが必要なくなります。
また、採光を中庭から確保することが出来れば、
外周部に大きな窓を設置する必要もなくなるため、
外周部に設置する窓にもカーテンをつける必要がなくなります。
他方、中庭がない家はカーテンなしでは家の中が丸見え過ぎて、とてもじゃないけどリラックスして過ごすことが出来ません。
ゆえに、ほとんどの窓にカーテンというオプションが必須となります。
シャッターにかかるコストも中庭がある家とない家とでは大きく違ってきます。
中庭の大きな窓には直風が当たらないのに対し、外周部の大きな窓には台風時などの強烈な直風が当たるからです。
そういう理由で、中庭がある家とない家では単純に家の価格が100万円違ったとしても、
オプション費用でトントンになる可能性が高いのですが、それ以上に大きな違いが生じるのが外構コストです。
防犯性とともにデザイン性が高い中庭がある家には目隠しや防犯対策が必要ないと同時に、
家のデザインを引き立てるために庭を飾る必要もないのに対し、
中庭がない家は、防犯対策として目隠しや外構工事によって家の防犯性を補充しなければいけないからです。
そして、この外構費用に関しては、近年非常にコスト高となっています。
以上のような理由から、
価格を比較する時は単純に家だけに目を向けるのではなく、
それに付随する工事やコストにまで目を向けた方がいいというわけです。
というわけで、家を建てる時は全体的なところまで目を向けるようにしてもらえたらと思います。
デンファレレイホームでは、中庭を取り入れた"シンプルノート"スタイルの住宅をお勧めしています。
それでは、、、