SIMPLE NOTE

コンセプトトップ.jpg
Less is more.

「より少ないことはより豊かである」

この言葉は世界三大建築家の1人である
ミース・ファン・デル・ローエが残した言葉。

住宅だってきっとそう。
"付け足す"ではなく"無くす"ことでしか
得れないものだってある。
だから私たちは無駄な建築コストを落としながら
快適な住空間を提供し続ける。

私たちが提供するSIMPLE NOTE は
一般的なデザイナーズ住宅が提供する" それ" とは一線を画す。
"無くす" ことで最適な家事導線を
"無くす" ことで防犯性の高い家を
"無くす" ことで開放感とプライバシーの両立を
"無くす" ことで無駄な建築費用の掛からない家を

そして・・

無くすことでしか得れないデザイン性を。

SIMPLE NOTEが否定するこれまでの5つの常識とは!


1.カッコいい≠住みにくい
コンセプト①.jpg
一般的に、オシャレでカッコイイ家というのは住みにくいと言われます。
これは、デザイン性を保つために性能や頑丈さ、
そして住みやすさという貴重な要素を犠牲にしているからです。
あくまでも家が主役という考えのもと、建築家や設計士のエゴで作ってしまい、
本来主役となるべき家族の生活を蔑ろにしてしまっていると言えるでしょう。

しかし、すべてのカッコイイ家が住みにくいわけではありません。
SIMPLE NOTEの『デザイン』がカッコ良さと住みやすさの共存を可能にします。

重要なのは、「どうシンプルなのか」ではなく、「なぜシンプルなのか」です。

2.デザイナーズ住宅≠高い
コンセプト②.jpg
デザイナーズ住宅は高い!
このようなイメージをお持ちの方も多いでしょう。
それは、デザインという価値を付け加えるために無駄な装飾や設計を加算したり、
建築家が作品づくりに傾倒することにより価格が上がります。

しかし、この常識をSIMPLE NOTEの『概念』が覆します。
機能を落とさず必要ないものを省く、合理的な家づくり
SIMPLE NOTEには普通の家には当たり前のようにあるものがありません。
従来の家にある多くの無駄を省いているからです。
例えば廊下。部屋と部屋を繋ぐだけの空間に、はたして貴重なコストやスペースを無駄に使う必要があるのでしょうか。
廊下を必要としない間取りを組むことが出来たのなら、余計な建築資材を使わずに済みます。
このように廊下ひとつとってみても、無駄を省くことで質を落とすことなくお金の負担を軽減できるのです。

デザイナーズ住宅とは、デザイナーが気のままにデザインしたものを言うのではなく、
問題点を解決しながら、合理的で住みやすくする事がデザインだと思っています。

3.開放感≠外からの視線
コンセプト③.jpg
『大きな窓を全開にして、気持ちの良い日光や風を室内に採り入れたい』。
これはマイホームを手にする際に多くの人が望むことでしょう。
実際に大抵の家が、南側にリビングを持ってきて大きな窓を取り付けます。
太陽の光が照らす開放感あふれるリビングはいつも明るく、
心地よい風が室内を快適にする・・・そんな効果を期待してのプランでしょう。

しかし・・・入居した後の実際の生活はどうでしょうか。
外からの視線を気にして一日の大半をカーテンで閉ざし、
本来の開放感を得られない生活を送ってはいないでしょうか?

開放感と外からの視線、その決して共存できない2つをSIMPLE NOTEの『工夫』が解決します!
SIMPLE NOTEでは、外からの視線が入り込む道路面や隣接する家がある方向に、むやみに大きな窓を作ることはしません。
そうすることで、外からの視線を気にすることがなくなり、同時にカーテンや雨戸の出費を抑えます。

しかしこれでは開放感がない??

イエイエ、これらの解決策として新たな提案をご用意します。
外からの視線をシャットアウトしながら開放的な暮らしを守るための工夫がいくつかあり、
それらによって外からの視線が入らない方法で太陽の光が差し込む中、
思いっきり開放的にくつろぐことができます。

家の外側に窓がないメリットが更にあります。
それは防犯性能です。

日本の住宅侵入窃盗件数の内、半数以上を占めるのが窓からの侵入と警視庁は発表しています。
それは何故なのか。
窓を割って侵入するのが簡単で手っ取り早いからです。

その侵入経路を断つことで、防犯性能は格段に上がります。
窓のある家、窓のない家、侵入犯がどちらを選ぶかは明確です。

外側に窓がなく中庭のある家をつくる事で、コストカットしながら防犯性能を上げる事ができるのです。
あなたは今までの常識が正しいとは限らない事に、気づかなければなりません。
SIMPLE NOTEはこれからの新常識としてこれらをご提案します。

4.子育て≠散らかる
コンセプト④.jpg
マイホームを手にしたら、「収納を充実させて家の中はいつもスッキリ」と誰もが思い描くことでしょう。
しかし現実は・・・
ダイニングテーブルには子供の幼稚園や小学校の書類が山積みになり、
ダイニングチェアには子供服が掛けてあり、床にはランドセルやおもちゃが散乱し・・・
家の中だけではありません。
庭を見ると、三輪車や自転車、外で遊ぶ子供のおもちゃが散乱・・・
「こんなはずではなかった」と多くの子育て世代の方が嘆いているのをよく耳にします。

ただ、子育て中は散らかるものだから仕方ない、と諦めてしまう必要はありません。
これらの問題はSIMPLE NOTEの『間取り』が解決します。

SIMPLE NOTEの設計は、その名の通り家族の生活動線をできる限りシンプルになるよう工夫しています。
生活の中心であるリビングと子供部屋の動線が限りなく近いことで、
子どものものを子ども部屋にしっかり収納できるようになり、
またパントリーや土間収納もリビング近辺にあるため、
リビングをいつもスッキリとキレイに保つことが可能となります。
片付けられない状況はその環境にも原因があると考えられます。
片付けやすい環境を作ることこそ、家を綺麗に保つ近道となるでしょう。

5.日当たりの悪い土地≠暗い
コンセプト⑤.jpg
夢のマイホーム計画を家族で話し合い行動すると、
最初にぶつかる壁が「希望する土地が見つからない・・・」
という土地に関する問題ではないでしょうか。

いま住んでいるところからはあまり離れずに、学区も変えず、駅や公園、スーパーなどの近隣施設が充実していて、ある程度の広さがあって、日当たりが良く、そして予算内に収まる土地。
そんな土地を探してもなかなか見つかるわけもなく、
マイホーム計画がうまく進まないという方も少なくないでしょう。

土地というものは人気があればあるほど価格が高くなるものです。
したがって、すべての要望を満たそうとすると高額になり、手に入れづらくなります。
例えば日当たり。
『マイホームはたくさんの日差しが入り込む明るい家にしたい』と思い、
多くの人が日当たりの良さを求めて、南向きの土地を中心に探します。
ただ、同じ地域、同じ広さの場合、南向きの土地は割高になります。
しかし、日当たりの悪い土地を選んでしまってはせっかくのマイホームが暗くなってしまうから、
躍起になって南向きの土地ばかりを探してしまう、例え価格が高くなろうとも・・・。
そうなると全体の予算を上げるか、家の予算を減らすしかなくなります。
こんなことをしていたら家族が思い描く夢とはどんどんかけ離れてしまいます。

その不安を取り除くのがSIMPLE NOTEです。

採光は南からだけでなく家全体で
先述の通り、南側からの光にこだわり過ぎてしまうと、カーテンを閉め切った場合、
家の中は暗くなってしまいます。
また、日の光が強すぎて、熱や眩しさを感じてしまうこともあるでしょう。
ただ、南側の方が日当たりが良いとはいえ、日中の太陽は南にあるわけではなく上にあります。
SIMPLE NOTE(シンプルノート)では、
日の光を南からはもちろん、家全体から採り入れる設計になっています。
家の要所にある、外からの視線が入らないフロストガラスや吹き抜け、
計算された反射光によって、自然で心地の良い光が家全体を包み込みます。
例え南向きの土地じゃなくても、
「外観からは想像できない室内の自然な明るさ」をSIMPLE NOTEが可能にします。


自然素材のビュッフェスタイルの注文住宅

どうして注文住宅は
入口価格(広告価格)と出口価格(完成後の支払額)が違うんだろう?

せっかく家を建てるのに、
金額や予算のことに頭を悩ませるばかりじゃ楽しくない!

これじゃ、家を建てたい人は不安になるなあ・・・。

それよりももっと、家族の幸せや子どもの成長、
未来のことにワクワクしながら、家づくりを楽しんでほしい!



そこでデンファレ・レイ・ホームが提案するのが!

\家づくりを楽しめる注文住宅の新しいカタチ/自然素材のビュッフェスタイル注文住宅

  • レバンテ
  • 新古今
  • チャオ
  • ロッキー

ビュッフェ×注文住宅って?食べ放題のビュッフェみたいに、"決まった価格"で"好きな素材を自由に選べる"いたってシンプルでわかりやすい、デンファレ・レイ・ホームが提案する注文住宅のスタイルです。


ビュッフェスタイル注文住宅3つの特徴01:坪数で建物価格が決まっています。01:坪数で建物価格が決まっています。
あらかじめ坪数に対して建物価格がはっきり決まっているので、シンプルで解りやすく、予算も立てやすくなります。

02:本物の自然素材を、追加料金なく自由に選べます02:本物の自然素材を、追加料金なく自由に選べます
床や壁に使用する素材は、全棟 自然素材が標準仕様。
デンファレ・レイ・ホームが厳選した100種以上の自然素材から、お客様が自由に選べます。
「ビュッフェスタイル」ですから、何を選んでも追加料金はありません。

03:諸経費など全て含めた、親切価格表示です。03:諸経費など全て含めた、親切価格表示です。
建築費以外の細かい諸経費も、最初から全て見積りに含め掲示します。
「見積りと最終金額が全く違う」なんて事は、ありません。

Q:なぜ良質な自然素材を、こんなに安く提供できるの?A.全国の工務店と提携し、素材の一括仕入れを行っています。

地場の工務店が単独で本物の自然素材を仕入れると、どうしても価格が高くなりお客様に負担をかけてしまいます。

そこでデンファレ・レイ・ホームでは、全国700社以上の自然素材専門の工務店と提携し、素材の一括仕入れシステムを構築!

全国各地から年間500棟以上の材料を大量に仕入れることでコストを大幅に削減し、本物の自然素材をより安く、お客様に提供することが可能になりました。


家族にあった家を選べる!デンファレ・レイ・ホームの注文住宅。希望価格帯やデザインテイスト、お客様の"実現したい暮らし"に合わせた商品ラインナップをご用意しました。

しかも、全て明確なワンプライス表示。全て注文住宅、全て自然素材。
標準仕様の選べる種類の豊富さ、品質の高さがデンファレ・レイ・ホームの選ばれる理由のひとつです。


PRODUCT LINEUP
家族にあった家を選べる!デンファレ・レイ・ホーム注文住宅。

商品ラインナップ
  • 新古今
  • Levante
  • RUSTICO
  • ロッキー
  • CIAO

心を癒してくれる心地よい住まいを実現

心を癒してくれる心地よい住まいを実現「自然素材の家」と聞いて、あなたはなにをイメージしますか?

天然の木材をふんだんに使った家でしょうか。それとも、シックハウスに悩まされることのない家でしょうか。

素材や健康に配慮することはもちろん、そこで暮らす人が心地よく、長く住み続けられることも自然素材の家に求められる条件です。

化学製品を多く使った住まいは、アトピーやアレルギーの原因となったり、その症状がひどくなってしまったりすることもあります。また、シックハウス症候群の原因が潜んでいるとも言われております。

自然素材は、ストレス社会で生きる現代人の心を癒してくれる心地よい住まいを実現できます。自然素材あふれる空間では、健康的に過ごすことができます。実際に、自然素材の住まいで生活するようになって、子供のアトピーが良くなった、朝の目覚めが快適になったという声を多く聞いております。

シックハウスやアレルギーに不安を抱く人が多いのは近年の住宅が特に、冷暖房効率を向上させるため気密性に優れていることから換気が不十分になりやすいとされてきました。また、昭和30年前後から始まった高度経済成長期の住宅建材の大量需要に併せて、木目を紙に印刷して木材のように見せるプリント合板に代表される新建材などが盛んに用いられ、1990年代より室内空気の汚染が問題視されるようになってきたそうです。

室内空気の汚染により、例えば、新築やリフォームした住宅に入居した人の、目がチカチカする、喉が痛い、めまいや吐き気、頭痛がするなどの症状が問題視されています。

シックハウスやアレルギーの問題は、生活の基礎となる住宅が原因であるため、家という大きな買い物をした人にとってはたいへん深刻な問題となりやすいです。

有害物質を吸収・分解するはたらきのある漆喰や珪藻土

有害物質を吸収・分解するはたらきのある漆喰や珪藻土わたしたちの生活は、多くの化学物質に囲まれて暮らしています。家の中では、家の壁や天井、床に使われている材料や、塗料、接着剤などに含まれている化学物質があります。

食器棚やタンス、カーペット、畳、洗剤、化粧品、洋服などにも化学物質が含まれています。残念ながら、現代の生活において、その原因となる化学物質をすべて取り除くことはできません。

しかし、防腐剤不使用の木材を使ったり、ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸収・分解するはたらきのある漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)を使ったりすることで、その害を限りなく少なくしていくことが可能です。

木の温かみを感じる無垢材のフローリングは、裸足で歩きたくなる心地よさと身体への疲れにくさを感じていただけます。さらに、部屋に差し込む太陽の光も和らいでくれます。室内の湿度が高ければ湿度を吸収し、湿度が低くなり乾燥していれば湿度を放出し、室内を自然に快適に保ってくれます。無垢材の香りには、ストレスを緩和し、心地よい気分をもたらす効果まであります。

また、自然由来の素材は、人に対してやさしいだけでなく、自然と調和し、環境を汚すこともありません。

人生において長い時間を過ごす住まいは、より安心して、安全で健康的なものであるべきだと考えております。身体の弱い子供やお年寄りの方でも、安心して暮らせる住まいを実現するためには、自然素材であることは欠かせません。

自然素材の家は、完成してから住めば住むほど味わいも出てきます。使い込まれるほど、自然素材であれば自然な良い味わいへと変化していきます。

選りすぐりの材料を使い、見た目や機能性にも優れ心と体を癒してくれる住宅こそ、本物の「自然素材の家」といえるでしょう。

デンファレ・レイ・ホーム 新商品発表会

イベントTOP.png
デンファレ・レイ・ホームで新しい住宅を発表します!

日 時: 2023年7月22日(土)23日(日)
①10:00~
②13:00~

場 所: 熊本県玉名市横島町横島2019-1

内 容: デンファレ・レイ・ホーム 新商品発表会
子供の健康、家族の幸せのための家づくり
 ~自然素材×ビュッフェスタイル~

特 徴:完全予約制の無料個別セミナーとさせて頂きます。
家を建てたいけどどのくらいお金がかかるのかわからない、住宅ローンの金利の種類の事がわからない、そんなお悩みを抱えたご家族の皆さんに分かりやすく!

また、人気の自然素材住宅を使い放題ビュッフェスタイル住宅を採用

お申込みはこちら

あなたのお悩み解決致します!!

家づくりのための特別勉強会を開催致します!

注文住宅に憧れはあるけどローンが不安で一歩踏み出せない方、
諦めるのはまだ早いです!
デンファレ・レイ・ホームに一度ご相談致しませんか??

今回のイベントでは、[カードローンやキャッシングがある]
[他社も見学に行ったけど予算が合わなかった...]

などなど資金面などに不安のあるお客様を対象にイベントを行います。

もちろん毎月行っている家づくり資金計画のイベント内容、
[家づくりに必要な10のこと]もしっかり皆さんにお伝え致します!
デンファレ・レイ・ホームでは家づくりにおいて、
これを知らずにやってはいけない10のことを皆さんにお伝えしています。

資金面で不安があると家づくりに踏み出すのは不安だと思います。
その不安やお悩みを是非一度デンファレ・レイ・ホームにご相談下さい。


こんなお悩みはありませんか?

⭐クレジットカードやキャッシングがある

⭐他にも借り入れがあるor過去に借り入れしていたことがある

⭐過去に住宅ローン審査で通らなかった経験がある

⭐自己資金がほとんどなく不安がある

⭐年収に不安がある

などなどお金の面でのご不安やお悩みなどご相談下さい。

憧れのマイホームをデンファレ・レイ・ホームで建てませんか?

イベントお申込み

弊社へのイベントお申込みは下記のフォームに入力をお願いします。

お名前(必須)
お電話番号(必須)
郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。
都道府県(必須)
ご住所(必須)
メールアドレス
お申し込み内容

ご要望事項

国産材を使って家を建てるということ

国産材を使って家を建てるということ「地産地消」という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。

地産地消とは、その地域でつくられた農産物などを、その地域で消費することです。これにより、輸送費用を抑えられえるだけでなく、食材や食文化への理解を深め、地域経済の活性化にもつながるという考え方です。

皆さんもご存知のとおり、日本は森林資源の豊かな国です。国土面積に対する森林面積の割合(森林率)は64%で、世界的にも有数の森林保有大国です。

日本の森林は、木材を生産する人工林が4割、かつては里山として利用されていた天然林(薪炭林)が4割、残りの2割が原生林です。大部分が人間との関わりの中で保たれてきた森林ということです。

日本には日本独特の気候があり、山には日本ならではの木が茂っています。つまり、国産材を使って家を建てるということは、日本の気候に合った木で家を建てるということ。雨が多い日本では、湿気に強い国産材を使うのがもっとも理にかなっているのです。また、輸送コストも安い上、輸入材と違って輸送にかかる時間も少なくてすむので、シックハウスの原因となる防虫剤や防腐剤を使う必要もありません。

日本の風土に適している国産材

国産材を使って家を建てるということ国産材は高価だからという理由で、あまり使われなくなっております。

輸入材は成長が早く、また森林資源が豊富なカナダやアメリカから、価格が国産材よりも価格が安い。また、アジアからの輸入材も人件費が安いため木材の価格も安くなってしまいます。

国産材は価格面での競争に勝てないために売れなくなってしまったのです。手入れをしなければ山は荒れてしまいます。適度に木を伐採して、日光を地面まで取り入れてあげなければ、新しく植樹した木も育ちません。人の手で植えられた木が建築用材として使用できるまでにおよそ40年もかかるといわれております。

そもそも植物は、みずから生息しやすい場所に生えます。外国の樹木を日本に植えても、多くの場合は育ちません。それと同じように、日本の建築に輸入材を使っても、高温多湿の日本では、耐久性にどうしてもかけてしまいます。

しかし、国産材は当然、四季にも高温多湿にも慣れており、梅雨のじめっとした気候や冬の乾燥した寒さでも、耐える力をもっております。そのため、建築材料に使用されたあとも、その能力を最大限に発揮できます。

さらに、木材は呼吸をします。湿度の多い日には湿度を吸収し、逆に湿度が少ない日には放出します。自然に湿度を調整してくれます。

そして、木には見た目の美しさと落ち着いたリラクゼーション効果があります。もっと日本の風土に適している国産材を使い、さらには日本の山を守りたいと思います。

自国にふんだんに森林資源があるのですから、外材をわざわざ使わずに地産地消の精神で、一刻も早く私たちの木材消費を、国産材や地域材へ移行していることが求められています。

そうすることによって、日本の木を使って家を建てるようになれば、荒れた山にも手が入り、森はよみがえります。緑が増えれば、温暖化の進行を防ぐことも可能になるのです。

天然木である無垢材を使った「自然素材の家」

天然木である無垢材を使った「自然素材の家」同じ「木」を使った家なのに、本物の木の家と、そうでない木の家とがあるのはなぜでしょう。

前者は天然木である無垢材を使った「自然素材の家」、後者は合板やベニヤに代表されるような集成材を使った「自然素材風の家」と言うことができるかもしれません。

集成材は薄くカットした木材を接着剤で張り合わせたもので、一見すると木のように見えるため、「無垢材とどこが違うの?」と疑問に思う人もいるでしょう。

無垢材とは、一本の原木から直接必要な寸法に切り出した木材をいいます。木の本来の質感、風合いという面で魅力があり、当然のことながら化学物質を使っていないので自然素材としても注目されています。

そして天然の木を使った木材は、製材してからも呼吸を続けています。このため、木が持つ調湿性や脱臭性、遠赤外線効果によって、夏涼しく冬暖かい、一年を通して快適な住まいが実現します。断熱性能は、コンクリートの約2倍とも言われているほどです。集成材のように接着剤を使用していないので、化学物質によるシックハウスやアレルギーの心配も不要です。

なにより、無垢材だけが持つ、木のあたたかさややわらかさ、そして、体と心を癒してくれる健康効果は、本物の自然素材の家だけが持つ魅力でしょう。

また、集成材は「強度が優れている」と言われることがあるようですが、その強度はあくまでも工場を出荷した直後の状態を言っていて、新品の場合の強度での話になります。私たちが重視するのは工場出荷時の強度ではなく、10年後、30年後、50年後、100年後の強度を重視します。

無垢材の強度は伐採時よりも乾燥させた後の方が強くなります。例えば檜に関しては、伐採されてから200年以上経ってから強度のピークを迎えると言われています。それから緩やかに強度が下降していくのです。

京都にある法隆寺は 建立されてから1000年以上も経っていますが、ようやく伐採時当時の強度まで落ちてきたと言われています。

耐用年数と安全性について

耐用年数と安全性について家の柱は、上階(2階等)あるいは屋根など、上階全体を支える重要な部材です。地震の衝撃を受け止める強度と柔軟性を、将来的に数十年以上に渡って、維持していなければなりません。

集成材の接着剤の強度は、昔に比べれば信頼性は上がっているようですが、実際に家の部材として使われてどのくらいの耐用年数と安全性があるのかは疑問です。

また、集成材に使用される接着剤は人工的な化学物質です。人工的な化学物質である以上、将来的に渡って絶対に有害物質ではないとは言えません。

当初は人に悪影響がないとされた成分が、後に発ガン性が認められたり、環境に対する悪影響が出てきたりということは、残念ながら珍しいことではありません。シックハウスのリスクを少しでも減らすためには、人工的な化学物質を使った部材を少しでも減らした方が良いと思います。

家の寿命に大きく関係する柱はとても重要な部材ですから実績のあるものを使用する方が理に適っていると言えます。

大切なお客様の家、高耐久住宅を目指すなら無垢材をおすすめします。

珪藻土(けいそうど)の効果について

珪藻土(けいそうど)の効果について珪藻土(けいそうど)の効果としていくつか挙げられますが、代表的なのが、調湿効果です。調湿機能が大きく、カビやダニの発生を抑制し、部屋の中を快適にしてくれます。

そのため、冷暖房機器の稼働する時間が抑えられ、二次的作用ではありますが、省エネ効果も見込めます。

次に挙げられるのが、消臭効果もあります。たばこやペットのにおいなど、家の中の生活臭などを脱臭してくれる効果があります。仮に、ビニールクロスを使われている部屋と比較することができれば、より一層体感できると思います。

また、防火性にも優れています。鉱物系の石や土などの元素と同じもので作られているので、不燃で空気を多く含みますから、熱も伝えにくい材質になっています。

珪藻土は火に強いため、昔から七輪や耐火レンガの原料としても利用されております。ビニールクロスとは違い、燃焼しにくい材料なので、仮に火災にあっても燃焼も長く抑え、有毒ガスが出ることもなく安全・安心な住まいづくりにおすすめの建材です。

漆喰(しっくい)の効果について

漆喰(しっくい)の効果について続いて、漆喰(しっくい)の代表的な効果をご紹介します。

漆喰は、強アルカリ性の素材なので、カビやダニの発生を抑えることができます。それには理由があります。日本の気候では木や土壁を使用すると、カビが生えるケースもあるのですが、漆喰は上記でお伝えしている通り、強アルカリ性の働きによって、殺菌作用があり、カビが生えずらいのです。

その他にも、ビニールクロスとは違い、静電気を帯電しない性質なのでホコリを吸い寄せたりすることがありません。そのおかげで、掃除機などのホコリの吹き上げを寄せ付けず、室内を清潔に保つことにつながります。汚れ(らくがき含む)や傷もすぐに直すことができます。

ちょっとした汚れなどは、消しゴムで消したり、カッターで削ったりすると、すぐに消せます。全体的に汚れてくれば、漆喰をローラーで薄く延ばせばご自身でも手入れすることができます。

地球にもやさしい一面をもっています。漆喰とは、厳密に言うと石灰なのです。成分は炭酸カルシウムで、水を加えることで発熱・膨張しCO2を吸収するはたらきや、カビや細菌の発生・増殖を抑える効果、ホルムアルデヒドを分解する力を備えています。

そして、廃棄するときも環境を汚すことはありません。なぜなら、成分は水酸化カルシウムと炭酸カルシウムが主成分だからです。つまり、漆喰は土壌に返る素材なのです。

Levante

スライド1.PNG

肌触りの良い無垢材の床
珊瑚や和紙から生まれた壁材で塗られた壁面など、
健康にも配慮された自然素材を"南欧風"にアレンジしました。
家具や小物とのコーディネートで雰囲気をあなた好みに♪

事例

  • levante01.jpg
  • levante02.jpg
  • levante03.jpg

Cyao

スライド2.PNG

家事も子育ても、仕事も趣味も・・・
生活の全てが楽しくなるような、ママの声から出来たのが【Ciao!】
慌しい生活を少しでもラクになるように設計された間取りや導線。
そして全ての素材が自然素材で、設計も自由自在。
家族にピッタリな世界に一つだけの家をつくります。

事例

  • chao1.jpg
  • chao2.JPG
  • chao3.jpg

Rocky

スライド3.PNG

【家 ときどき 別荘】
快適で便利な家はたくさんあります。でも、「楽しい家」は・・・?
日常は平穏に、お休みの日は家がリゾートになる家づくりがコンセプトのROCKY。
家族や仲間と一緒に過ごす、かけがえのない時間がより素敵な思い出になる空間です。

事例

  • rocky1.jpg
  • rocky2.jpg
  • rocky3.JPG

新古今

スライド4.PNG

日本の古い民家では、当たり前に使われていた天然木や塗り壁などの自然素材。
いつしか贅沢な資材として、現代の家づくりからは遠い存在となりました。
もう一度普通の家づくりに、本物の素材を取り戻したい。
こうして誕生したのが、Denfare lei homeの懐かしくて新しい家「新古今」です。

事例

  • sinkokinn1.jpg
  • sinkokinn2.JPG
  • sinkokinn3.JPG

RUSTICO

スライド5.PNG

オシャレなカフェに行く時、ワクワクしますよね。そのワクワク空間が【RUSTICO】デザインと機能性を兼ね揃え、毎日のやらなければならない面倒な事も、大好きな空間と便利なモノでより楽しくよりオシャレに、より楽に。日常がもっと楽しくなる空間。それが、【RUSTICOです】

事例

  • rustico1.jpg
  • rustico2.jpg
  • rustico3.jpg


完成見学会のポイント

完成見学会のポイント

完成見学会は、週末や祝日などにお施主様のお家を引き渡す前にお借りして披露するイベントです。
引き渡し前のすぐに住める状況の家を確認できることはとても大事ことですね。

では、その見学会ではどんな事が分かるのでしょうか。

どのような設備を使い、価格はいくらくらいで建てられるのかが分かる。標準とオプションの工事の違いを目で確認できる。現場で、どのような創意工夫がされているのか、今後の参考になる。理想と現実のギャップを埋める。実際に建てた施主さんの声が、生で聴く事が出来る。

と言う事が一般的なメリットでしょうか。

それまで想像でしかなかった自分の家の形が、現実の物となって自分の目で確認できるのは、とても大切な事です。現場は、決して嘘をつきません。是非、現場見学会に足を何回か参加していただきたいと思います。

見学会の現場となった施主さんや工務店やメーカーをしても、

第三者の説明を通して、自分の家に対する理解と愛着が深まる。設計者や施工者も、おかしな事が出来なくなる。コミュニティーが生まれる。新しい土地なら、ご近所付き合いが出来るようになるかも。

こういったメリットもありますのでお近くで開催される際には積極的に足を運びましょう。


イベント案内を見る

構造見学会のポイント

構造見学会のポイント家を建てると言う事は、一生に何度もある事ではありません。しかし、昔から「最低3回は家を建てないと、満足する家は建たない」と言います。

でも実際にそれを実行に移せる人は、何人いるでしょう。
人生で一度の大きな買い物です。
そこで、成功する人と失敗する人が居るのも事実です。

そこの違いには何があるのでしょう。たぶん、それはとても些細な事だと思います。

それは、何度も見学会に参加された事にあるようです。現場見学会で、実際に生活をされている方のお話しを聞いたり、家を実際に見せていただいたりして、イメージを現実の物として感じる事もとても大切です。それに、基礎・骨組みなどの工事段階によって、定期的に行われる構造見学会に参加して、正しい知識を身につける事も大切です。

完成してからは見る事の出来ない基礎や床下、天井裏、構造も構造見学会では見る事ができます。これから生涯暮らしていく家に、外観や見た目だけで決めてしまわずに、しっかり中身を確認して行きましょう。

じつは、その方が大切です。

たとえ、立派なシステムキッチンが入っていても、骨組みが脆い家には住みたくないですよね。メーカーも完成見学会は行っても、構造見学会にはあまり力を入れていなかったのではないでしょうか。

何故でしょう。

それは、「隠れてしまうところの材料や仕事ぶりが見えてしまう」と言うこと、「住宅会社があまり見られたくない構造や納まりのチェックポイントが分かってしまう」と言うこと等があげられます。

また、お客様自体も「よくわからない」等があり人気もあまりなかったと言うのもあります。

これからは、構造見学会にも積極的に参加して、材料やシロアリ対策、耐震構造等を確認していきましょう。


イベント案内を見る

充実のアフターメンテナンス

nav_after.png
お客様とのなが~いお付き合い

デンファレ・レイ・ホームは、「家」は完成したら終わりでなく、暮らしの変化や年月の経過で、お手入れをしながら住み継いでいくものだと考えています。ですから、デンファレ・レイ・ホームでは多くのメンテナンスメニューを持ち、なが~く快適に住んでいただくためのメンテナンスシステムを構築しています。

デンファレ・レイ・ホームでは、竣工したあなたの家を必ず定期訪問しています。大工道具を持参しているので、その場その場で建具等の微調整も行っております。特に不具合がなくても、点検の時に気になっていることをお気軽にご相談ください。やがて出るかもしれない不具合を未然に防ぐこともできるはずです。家も人間も定期的なメンテナンスが長持ちのコツですね。

新築のお客様には、お引渡し以後の1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年(1年後からは1年に1度の点検)をさせていただきます。また2年、5年、10年の定期巡回は重点的に点検し、建物を維持する為の計画的なメンテナンスのアドバイスもさせて頂いております。

定期点検
■ お引渡し

■ アフター点検(1ヵ月後)

■ アフター点検(3ヵ月後)
・住みゴコチはいかがですか?
・何か不具合はありませんか?
・家のお手入れ方法のアドバイスもおまかせください。

■ アフター点検(6ヵ月後)

■ アフター点検(1年後)
・目に見える金物の増し締めや、外部木部のチェックを行ないます。
・木製建具の動きは?塗り壁は?
・慎重に確認いたします。

■ 以後、1年毎の定期点検を実施

■ アフター点検(10年後)
・総点検をいたします。
・耐用年数に近づいている設備機器のチェックも大切です。

デンファレ・レイ・ホーム  会社案内

熊本県玉名市を中心に注文住宅を行ってますデンファレ・レイ・ホームの会社案内です。

社名 デンファレ・レイ・ホーム(有限会社髙田建設)
連絡先 郵便番号:865-0072
住所:熊本県玉名市横島町横島2019-1
電話:0968-84-3454(代表)
FAX:0968-84-3500
設立 1991年03月 設立
代表取締役 髙田 浩二
資本金 3,000,000円
業務内容 1.新築工事
2.増改築工事
3.リフォーム
4.設計施工
登録・許可 建設業許可番号:熊本県知事許可 第012515号
第三者保証 株式会社 住宅あんしん保証
取引銀行 肥後銀行 熊本中央信用金庫
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休

沿革

1972年1月
髙田建設 創業

1991年3月
有限会社 髙田建設 設立

家づくりへの想い

21870433902313983.jpg

弊社、名前の由来
Denfare・lei・home デンファレ・レイ・ホーム

Denfare デンファレ
デンファレはコチョウランに似た花を咲かせます。
デンファレの属名は「デンドロビウム」です。デンドロビウムは樹木を意味する「デンドロン」と、生命や生活という意味の「ビオン」というギリシア語が由来となっています。まるで樹木と共生する姿が、木の家に心を安らげる人々の姿と重なるようです。

lei レイ
デンファレのかわいらしい花形とトロピカルな花色は、ハワイの首飾り「レイ〜Lei〜」の花材としても親しまれています。
大切な人に草花で編んだレイを贈るという習慣はなんて質素で贅沢な贈り物でしょう。

弊社では、「この出会いに感謝する」「繋がりを大切にする」そんな心を込めて大切な贈り物として家づくりをしています。

いっときの豪華さや目新しさではなく、質の良さ、本物の造りの良さを求める方へお届けしたい住まいです。

曲がる、膨らむ、割れる、枯れる、木は呼吸しながら生きています。
素材の個性を見極めながら採用する、これは熟練の職人だからできることです。自然の素材だからこそ、難もあるのですがそれも愛嬌ではありませんか。
そして住まいが役目を終えたその時はいつか土に還すことも忘れないでください。

弊社はSDGsに取組んでいます。

デンファレ・レイ・ホーム(有限会社 髙田建設) 代表取締役社長 髙田 浩二

〔家づくりパートナー〕髙田 浩二

21870433902313983.jpg
出身地:玉名市横島
趣味:ゴルフ、ツーリング

デンファレ・レイ・ホームは、熊本県玉名市にある1人の大工職人から生まれた工務店です。伝統的な大工技術による木造住宅の建築を得意とし、創業50年の信頼と実績を着実に積み重ねています。
すべての家族の今とこれからに寄り添いながら、お客様にとって本当に納得のいく家づくりのお手伝いをしてまいります。

大好評!自然素材の10のポイントが分かる小冊子!

自然素材の家を建てる前に知っておくべき10のポイント

家づくりを成功する小冊子

実際に沢山の家を自分自身で建ててきたからこそ分かる自然素材の家づくりで成功する人、失敗する人。

自然素材の家づくりで絶対に後悔して欲しくないという想いで書いた"ここでしか手に入らない小冊子"です。

しかし、私たちは、全ての人が自然素材で家づくりをしてほしいとは思っていません。ただ、健康を重視したり、現在アレルギーやシックハウス症候群に悩まされたりする方の中から、誤った知識で自然素材の住宅を捉えてしまうことのないよう今後の家づくりの参考にしていただければ幸いです。

この小冊子の見どころは・・・無垢材の選び方 無垢材の注意点 成功する家づくりとは

「自然素材の家を建てる前に知っておくべき10のポイント」はとてもわかりやすいと評判を呼び、これまで沢山の方に読んで頂いております。

※小冊子を請求することでしつこい営業活動は一切ありませんので、ご安心ください。


ちょっとだけ読む


小冊子請求は下記のフォームに入力をお願いします。 資料請求することでしつこい営業活動は一切ありませんので、安心してお申し込み下さい。

お名前(必須)
お電話番号(必須)
郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。
都道府県(必須)
ご住所(必須)
メールアドレス
ご要望事項

家のこと、土地のこと、何でもお気軽にご相談ください!

弊社へのお問合せ・ご相談・資料請求は下記のフォームに入力をお願いします。
個別相談をご希望の方は「相談会に申し込む」にチェックをお願いします。

お名前(必須)
お電話番号(必須)
郵便番号 "-"は含めず半角数字のみでご記入ください。
都道府県(必須)
ご住所(必須)
メールアドレス
個別相談会
ご要望事項

個人情報の取り扱いについて

当社は、販売活動を通じて得たお客様の個人情報を最重要資産の一つとして認識すると共に、以下の方針に基づき個人情報の適切な取り扱いと保護に努めることを宣言いたします。

■個人情報保護に関する法令および規律の遵守
個人情報の保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。

■個人情報の取得
個人情報の取得に際しては、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段により行います。

■個人情報の利用
取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。

■個人情報の共同利用
個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合には、共同利用の相手方および第三者に対し、個人情報の適正な利用を実施するための監督を行います。

■個人情報の第三者提供
法令に定める場合、本サイトの運営委託会社を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。

■個人情報の管理
個人情報の正確性および最新性を保つよう努力し、適正な取り扱いと管理を実施するための体制を構築するとともに個人情報の紛失、改ざん、漏洩などを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実施します。

■個人情報の開示・訂正・利用停止・消去
個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などの要求がある場合には、本人からの要求であることが確認できた場合に限り、法令に従って対応します。

■コンプライアンス・プログラムの策定
本個人情報保護方針を実行するため、コンプライアンス・プログラムを策定し、これを研修・教育を通じて社内に周知徹底させて実施するとともに、継続的な改善によって最良の状態を維持します。

Menu